ナビゲーションを読み飛ばす

いちき串木野市議会映像配信

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 濵田 尚 議員
  • 令和6年第1回定例会
  • 3月4日
  • 本会議 一般質問
1.地震対策について
 能登半島地震がもたらした大きな被害は、市来断層帯などが存在する本市にとって教訓となった。
(1)地震を受けて、避難計画の再点検など、本市としていち早く取り掛かった事項、今行うべき行動について伺う。
(2)本市の建築物の耐震化はどうか。
(3)今後、自治体が行った被災地での支援活動の情報共有を行い、本市の災害対応に活かしていくことが重要と考えるがどうか。
2.行政運営について
 急激な人口減少に対応するため、広域的な行政運営や人材育成は必要と考える。
(1)廃棄物処分の取組やごみ処理施設について、今後の計画はどのようになっているのか。
(2)消防の広域化をどう考えているか。
(3)幅広い視野を持った人材を育てるために、市職員の国の機関や近隣自治体などとの人事交流を、もっと積極的に行うべきではないか。
映像を再生します
  • 令和3年第2回定例会
  • 6月14日
  • 本会議 一般質問
1.若者に向けた本市の政策について
 本市の人口ビジョンの将来推計では、20~49歳の人口減が著しくなると言われている。最近のデータでも若者世代の流出は顕著で、市民からも若者が少なくなったとの話がされ、私自身もそういう実感がしている。
 次代を担う若者が、地元に愛着を持ち誇りを育むために、生涯にわたって活躍できる環境を創出し支援することは、私たちの世代、大人としての責任・責務であり、しっかりと議論し取組む必要がある。
(1)これまでの若者に対する市の政策・取組について伺う。また、若者の意思や意見を反映している計画などはあるか。
(2)若者が積極的に市政に参画できる機会の創出や人材育成について伺う。
2.観光行政について
(1)道の駅設置の取組に、プロジェクトチームの立ち上げを検討してはどうか。
(2)JAFとの観光協定の締結について伺う。
映像を再生します
  • 令和2年第6回定例会
  • 12月4日
  • 本会議 一般質問
1.沖ノ浜松林の整備について
(1)沖ノ浜松林は、「青松の森」として平成17年3月に森林管理署と協定を締結している。市民の憩いの場所として、また自然体験活動などを行なっていくとした取組について、その後の状況や森林の管理の状況を伺う。
(2)吹上浜フィールドホテルが開業し、多くの来場者で賑わっている。キャンプの需要や自然体験などレジャーが多様化する中、森林を整備し人が集う空間の創出をすべきではないか。
映像を再生します
  • 令和2年第4回定例会
  • 9月14日
  • 本会議 一般質問
1.豪雨による災害対策について
 令和2年7月豪雨は熊本県を中心に全国に甚大な被害をもたらし、本市においても道路や河川、農業施設などに被害が出た。
(1)本市のここ数年の浸水被害の状況を伺う。
(2)ポンプ場の稼働状況、河川の水門としての機能の検証や管理状況について伺う。
(3)神村学園でも浸水被害があった。尻塞川の排水を抜本的に改善できないか。
(4)河川の寄り州除去の規模拡大や河口付近の浚渫はできないか。
(5)排水ポンプ車の導入の検討はできないか。
2.熱中症対策について
 猛烈な暑さが市民の健康を脅かす事態にある。
(1)ここ数年の熱中症による救急搬送の現状について伺う。
(2)危険度の高い高齢単身世帯の現状をどのように把握しているか。また、生活困窮者にエアコン設置の補助をしてはどうか。
映像を再生します
  • 令和2年第1回定例会
  • 3月3日
  • 本会議 一般質問
1. 地域おこし協力隊の現状と課題について
 総務省が平成21年度に創設した地域おこし協力隊は、今年度で11年目を迎え、平成30年度の隊員数は全国で5,530人、本市もこれまで6名受け入れ、現在2名の方が活躍中である。
(1) これまで受け入れた地域おこし協力隊の活動や効果(成果)並びに課題についてどのように考えているか。
(2) 任期終了における定住や起業などの相談や支援体制は十分か。
(3) 今後の協力隊の受け入れ計画や方向性はどのように考えているか。
2. 串木野鉱山の歴史と発信について
 日本遺産として認定された「串木野麓」と歴史的に繋がりの深い串木野金山を、有形・無形の文化財としてパッケージ化し活用する中で、情報発信や伝承、地域の活性化に取り組む必要がある。
(1) 歴史的資料の保管状況と資料の活用策について伺う。
(2) 金山の歴史資料を集約して充実を図る考えはないか。
映像を再生します
前のページに戻る