ナビゲーションを読み飛ばす

いちき串木野市議会映像配信

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 西田 憲智 議員
  • 令和6年第2回定例会
  • 6月18日
  • 本会議 一般質問
1.財政、財源確保について
 4年連続で前年度比増額した当初予算の中で、自主財源確保への進展と今後の考え方について伺う。
(1)市有財産をフル活用し、財源確保のために積極的に努めるべきではないか。
 ①事業見直し等により休止状態である施設の利活用について
 ②市有地の活用について
 ③市有林の活用について
 ④パークゴルフ場の利用料金の見直し、改定について
(2)基金運用拡大の取組について、現状と今後の計画を伺う。
(3)ふるさと納税寄附金の更なる拡充について伺う。
 ①企業版ふるさと納税について
 ②ガバメントクラウドファンディング等の取組について
(4)新たな公共施設の広告事業の展開について伺う。
(5)新たな手法による地域振興券事業(商品券事業)の取組について伺う。
2.子育て支援策の拡充について
 地域と協働した選ばれるまちの子育て支援策について
(1)育児支援制度(イクボス企業応援)の拡充について伺う。
(2)新たな取組として、「赤ちゃん駅」の導入について伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第5回定例会
  • 12月8日
  • 本会議 一般質問
1.道路行政について
市長の掲げる「歩きたくなる道」に関連して、今後の歩道整備の在り方を伺う。
(1)安全な歩道整備を進める中、街路樹の根上げや落葉の課題があるが、整備方法、計画範囲、工事期間を伺う。
(2)本年度より市道大原港線の歩道整備が始まったが、これからの社会ニーズを捉え、ユニバーサルデザインを推進してはどうか。また、同時に、市街地等における道路の無電柱化への取組の考えはないか。
(3)西薩中核工業団地内の企業立地が進み、大型車両の交通も増えてきた。団地内の道路整備及び幹線道路である市道や県道の整備並びに規制が必要ではないか。
(4)新たな取組として、LINEの活用により市民から道路・河川・公園などの損傷箇所を受け付ける自治体向け通報ソリューションで一元管理をしてはどうか。
2.児童生徒の安全対策について
コロナ禍で、これまで以上に子どもたちと地域のふれあいが少なくなった一方で、不審者の情報は絶えない。
(1)学校における不審者対策は十分か。
(2)核家族や共働きで登下校時の不安が募る中、新たな取組として、見守りサービスが可能なアプリ「otta(オッタ)」を導入してはどうか。
(3)地域では声かけ事案などを懸念し、子どもとのコミュニケーションに希薄化が生じている。改めて、地域一体となって、挨拶(3S)運動を推進するなど協力体制を強化してはどうか。
3.生徒指導の対応について
市内の小中学校にスクールサポーター制度を導入してはどうか。
映像を再生します
  • 令和5年第2回定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
1.産業の振興について
(1)地域が稼ぐ産業づくりについて
 ①まち一体となった食のまちづくり推進の取組について伺う。
 ②地域産業にチャレンジする企業や人財育成の支援策について伺う。
(2)地場産品の販路や消費拡充について
 ①都市圏や海外との経済交流などによる経済活性化について伺う。
 ②物流拠点基地化の整備計画について伺う。
(3)Withコロナ時代の観光面への活用推進について
 ①インバウンドによる観光促進の計画について伺う。
 ②地域の拠点づくりをするために、強みのさらなる強化と弱みを補完するためのこれからの考えを伺う。
映像を再生します
  • 令和5年第1回定例会
  • 3月6日
  • 本会議 一般質問
1.環境行政について
(1)資源循環型経済による地域創生について
 ①ごみの減量化及び再資源化の促進について伺う。
 ②ゼロカーボン社会に向けた取組について伺う。
(2)ごみの回収について伺う。
(3)環境センター施設の維持について伺う。
2.消防行政について
(1)消防団の体制について
 ①団員の確保について伺う。
 ②緊急時の出動人員の確保について伺う。
(2)災害(緊急)における消防車両運行について伺う。
(3)24時間利用可能なAEDの設置について伺う。
(4)消防業務の共同運用の広域的な支援体制の整備について伺う。
3.教育環境の整備について
小・中学校の特別教室の空調整備について伺う。
映像を再生します
  • 令和4年第3回定例会
  • 6月14日
  • 本会議 一般質問
1.行財政全般について
(1)行財政を改善させる自主財源確保へ向けた将来の展望について、市長の考えを伺う。
(2)市職員の定数管理の在り方について伺う。
(3)指定管理者制度の成果とこれからの在り方について伺う。
2.教育行政について
(1)学校教育の充実について
 ①幼稚園・小学校・中学校・高校間の連携について伺う。
 ②学校規模による教育格差について伺う。
(2)不登校・学校不適応・学級不適応の児童生徒への支援について
 ①多様化する児童生徒指導体制について伺う。
 ②「子ども第三の居場所」事業の取組について伺う。
3.福祉行政について
(1)「重層的支援体制整備事業実施計画」策定について伺う。
(2)重度心身障がい者医療費助成金支給システムについて伺う。
映像を再生します
前のページに戻る