※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjUwOTA1XzAwMTBfaGlnYXNoaS1pa3V5byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfMjAyNTA5MDVfMDAxMF9oaWdhc2hpLWlrdXlvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfdm9kXzExMDUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第4回定例会
- 9月5日 本会議 一般質問
- 東 育代 議員
1.3つの無償化について
(1)市で保育料、学校給食費、高校生までの子ども医療費無償化と取組が進められている。成果と課題について伺う。
(2)人口減少対策、少子化対策、切れ目のない子育て支援策として「3つの無償化」は重要と思われるが、今後も継続して取組を続けていくのか。
2.生理の貧困について
(1)生活困窮者への相談支援の一環として生理用品の提供がなされているが、現状と課題はどのようか。
(2)学校や公共施設への生理用品支援カードだけでなく、現物を配置することが望まれるが、市はどのように考えるか。
3.動物の愛護及び管理に関する条例について
(1)条例では、飼い主のいない猫との関わりで地域猫活動の推進が定めてあるが、現状はどのようか。
(2)飼い主のいない猫への餌やりは、住民トラブルになっている。市の積極的な関わりを市民は期待しているが、具体的な対策など、市の考えを伺う。
(1)市で保育料、学校給食費、高校生までの子ども医療費無償化と取組が進められている。成果と課題について伺う。
(2)人口減少対策、少子化対策、切れ目のない子育て支援策として「3つの無償化」は重要と思われるが、今後も継続して取組を続けていくのか。
2.生理の貧困について
(1)生活困窮者への相談支援の一環として生理用品の提供がなされているが、現状と課題はどのようか。
(2)学校や公共施設への生理用品支援カードだけでなく、現物を配置することが望まれるが、市はどのように考えるか。
3.動物の愛護及び管理に関する条例について
(1)条例では、飼い主のいない猫との関わりで地域猫活動の推進が定めてあるが、現状はどのようか。
(2)飼い主のいない猫への餌やりは、住民トラブルになっている。市の積極的な関わりを市民は期待しているが、具体的な対策など、市の考えを伺う。