※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjUwNjE2XzAwMzBfaGlnYXNoaS1pa3V5byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfMjAyNTA2MTZfMDAzMF9oaWdhc2hpLWlrdXlvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV92b2RfMTA5NiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第3回定例会
- 6月16日 本会議 一般質問
- 東 育代 議員
1.ハラスメント防止の取組について
(1)ハラスメント撲滅宣言や条例制定など、各自治体の取組が進んでいるが、本市の考えを伺う。
(2)全国の自治体でカスハラ(カスタマーハラスメント)防止条例を制定する流れが加速しているようだが、本市の考えを伺う。
2.消防行政について
(1)NET119緊急通報システムの取組について、令和7年度の新規事業として導入されたが、具体的にどのような取組をされているか現状を伺う。
(2)市内に分娩できる医療機関が無いことから、妊婦の緊急対応及び不安解消のための取組として、消防本部で妊婦情報を共有し緊急時に備える取組が他自治体では始まったが、本市で取組む考えはないか。
(3)救急出動について
①一般負傷者の救急件数が増加傾向にあるようだが、その分析はどのようか。
②救急依頼が重複した際の対応について伺う。
③職員数や救急自動車数について、現状で十分なのか。
(4)消防は、火災・救急・災害対応など、緊急・迅速な対応が常に要求される。現在の職員数や消防車両の状況を考えれば、消防本部と分遣署の統合を急ぐべきではないか。
(5)知識が豊富で専門的見識をお持ちの消防職員OBが市内には沢山おられます。OBの方々に協力をいただいて、消防のバックアップ体制の充実を図ることはできないか。
(1)ハラスメント撲滅宣言や条例制定など、各自治体の取組が進んでいるが、本市の考えを伺う。
(2)全国の自治体でカスハラ(カスタマーハラスメント)防止条例を制定する流れが加速しているようだが、本市の考えを伺う。
2.消防行政について
(1)NET119緊急通報システムの取組について、令和7年度の新規事業として導入されたが、具体的にどのような取組をされているか現状を伺う。
(2)市内に分娩できる医療機関が無いことから、妊婦の緊急対応及び不安解消のための取組として、消防本部で妊婦情報を共有し緊急時に備える取組が他自治体では始まったが、本市で取組む考えはないか。
(3)救急出動について
①一般負傷者の救急件数が増加傾向にあるようだが、その分析はどのようか。
②救急依頼が重複した際の対応について伺う。
③職員数や救急自動車数について、現状で十分なのか。
(4)消防は、火災・救急・災害対応など、緊急・迅速な対応が常に要求される。現在の職員数や消防車両の状況を考えれば、消防本部と分遣署の統合を急ぐべきではないか。
(5)知識が豊富で専門的見識をお持ちの消防職員OBが市内には沢山おられます。OBの方々に協力をいただいて、消防のバックアップ体制の充実を図ることはできないか。