※本会議の録画映像をご覧いただけます。
0s
0s
- 令和7年第1回定例会
- 3月6日 本会議 一般質問
- 吉留 良三 議員
1.地方創生と若者・女性に選ばれるまちづくりについて
「地方創生10年」の反省を踏まえ、「若者・女性に選ばれる地方を創る」施策の充実が求められている。
(1)本市のこれまで10年の地方創生の取組成果と課題はどう考えるか。
(2)自治体の雇用改善に取り組む必要があると考えるが、会計年度任用職員の制度見直しは考えていないか。必要かつ重要な職種においては、会計年度職員から正規雇用とし、安定的な市民サービスを提供するために見直すべきではないか。
(3)若者・女性に選ばれるための施策を更に強化し、人口減少、Uターン推進に取り組むべきではないか。
2.学校運営について
(1)不登校の背景の要因の一つとして発達特性や発達障害などがある。いじめの対象にもなる懸念があると思うが、どのような対応をしているか。
(2)今後、小学校の統廃合の議論が進められると思うが、小規模校には小規模校の良さがあり、郊外の地域では小規模でも良いので小学校を残してほしいとの声が多くある。この小学校統廃合について、現段階での市長の考えを伺う。
3.学校跡地の有効活用と地域活性化について
これまで様々な取組みを試みてきたが、思うような成果が出ていない状況のようである。先進地に学び、地域との連携を深め、知恵を絞り、住民とともに新たな視点で考えていく必要がある。
(1)冠岳小学校跡地の利活用の現状と地域の声、市長の考えを伺う。
(2)今後、中学校再編に伴う閉校が3校(生冠中・羽島中・串木野西中)あるが、跡地活用についての考えや地域からの要望や提案はどのようか。
「地方創生10年」の反省を踏まえ、「若者・女性に選ばれる地方を創る」施策の充実が求められている。
(1)本市のこれまで10年の地方創生の取組成果と課題はどう考えるか。
(2)自治体の雇用改善に取り組む必要があると考えるが、会計年度任用職員の制度見直しは考えていないか。必要かつ重要な職種においては、会計年度職員から正規雇用とし、安定的な市民サービスを提供するために見直すべきではないか。
(3)若者・女性に選ばれるための施策を更に強化し、人口減少、Uターン推進に取り組むべきではないか。
2.学校運営について
(1)不登校の背景の要因の一つとして発達特性や発達障害などがある。いじめの対象にもなる懸念があると思うが、どのような対応をしているか。
(2)今後、小学校の統廃合の議論が進められると思うが、小規模校には小規模校の良さがあり、郊外の地域では小規模でも良いので小学校を残してほしいとの声が多くある。この小学校統廃合について、現段階での市長の考えを伺う。
3.学校跡地の有効活用と地域活性化について
これまで様々な取組みを試みてきたが、思うような成果が出ていない状況のようである。先進地に学び、地域との連携を深め、知恵を絞り、住民とともに新たな視点で考えていく必要がある。
(1)冠岳小学校跡地の利活用の現状と地域の声、市長の考えを伺う。
(2)今後、中学校再編に伴う閉校が3校(生冠中・羽島中・串木野西中)あるが、跡地活用についての考えや地域からの要望や提案はどのようか。