※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第1回定例会
- 3月6日 本会議 一般質問
- 田中 和矢 議員
1.浜町通り「アーケード」撤去について
戦後の最盛期には、生産者の直売所と約80店舗がひしめきあう賑わいのある市場だった。アーケードが設置され40年以上経過し、老朽化による危険性、見た目の悪さ、台風時の飛来物による近隣住宅へのリスクが懸念される。「浜町市場通り協同組合」の所有物であり、本来は会員の負担で撤去すべきであるが、現実的に無理である。市・県・国等の補助制度を利用して撤去する方法はないか伺う。
2.小・中学校の「土曜授業」について
九州では唯一、鹿児島県だけが毎月第2土曜日の授業が行われている。全国の実施率は小学校11.3%、中学校11.9%。現場の先生方の8割が「やらなくてよい」である。文部科学省は「教育長の判断で土曜授業を実施できる」としている。本市はどのような考え、方針のもと実施しているか伺う。
3.部活動の保護者負担金の補助について
部活動の地域移行導入により指導者への謝礼・運営費等で保護者の負担が増える可能性がある。家庭の経済格差が「体験格差」に繋がらぬように市からの全額補助が必要だと考えるがいかがか。
4.中学新一年生の制服購入費の全額補助について
令和8年4月から、中学校の統廃合が実施される。これを機会に、中学新一年生の制服購入費を全額補助できないか伺う。
戦後の最盛期には、生産者の直売所と約80店舗がひしめきあう賑わいのある市場だった。アーケードが設置され40年以上経過し、老朽化による危険性、見た目の悪さ、台風時の飛来物による近隣住宅へのリスクが懸念される。「浜町市場通り協同組合」の所有物であり、本来は会員の負担で撤去すべきであるが、現実的に無理である。市・県・国等の補助制度を利用して撤去する方法はないか伺う。
2.小・中学校の「土曜授業」について
九州では唯一、鹿児島県だけが毎月第2土曜日の授業が行われている。全国の実施率は小学校11.3%、中学校11.9%。現場の先生方の8割が「やらなくてよい」である。文部科学省は「教育長の判断で土曜授業を実施できる」としている。本市はどのような考え、方針のもと実施しているか伺う。
3.部活動の保護者負担金の補助について
部活動の地域移行導入により指導者への謝礼・運営費等で保護者の負担が増える可能性がある。家庭の経済格差が「体験格差」に繋がらぬように市からの全額補助が必要だと考えるがいかがか。
4.中学新一年生の制服購入費の全額補助について
令和8年4月から、中学校の統廃合が実施される。これを機会に、中学新一年生の制服購入費を全額補助できないか伺う。