※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjUwMzA1XzAwMzBfdGFrYWdpLXNob3VqaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfMjAyNTAzMDVfMDAzMF90YWthZ2ktc2hvdWppJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV92b2RfMTA4MSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第1回定例会
- 3月5日 本会議 一般質問
- 高木 章次 議員
1.川内原発について
(1)2月の原子力総合防災訓練後に避難計画に関する住民との意見交換会を実施するとしているが、いつどのように実施するのか伺う。
(2)屋内退避では、木造家屋では25%しか低減せず、コンクリート家屋でも50%しか低減しないことについて、「避難される方々がこの数値でどうお考えになるかを本市としても検討したい」とのことだったが、どうなっているか伺う。
(3)屋内に放射能が入るイラストが必要と思うが、どうか伺う。
(4)事故時に介護施設、病院などの施設職員が施設にとどまることに同意しているかについて、実態を把握したか伺う。
(5)市職員の事故時の被ばく限度量をどう決めたか伺う。
(6)倒壊した家屋からの救出の実効性について伺う。
(7)安定ヨウ素剤の事故時の緊急配布場所について、薩摩川内市は17箇所用意すると聞いた。本市の場合を伺う。
(8)2月の原子力総合防災訓練で、自衛隊の応急架橋訓練があったが、道路が不通となれば架橋できない。橋が落ちた場合、自衛隊とは別の架橋は可能か伺う。
(9)2月の原子力総合防災訓練について、本市としての評価とそれに基づく改善要求などはどのように行うのか伺う。
2.コロナワクチンについて
(1)本市でのコロナワクチン接種者数と副反応の状況について伺う。
(2)12月の一般質問時の5つの提案に対し、それぞれについて対策案が示されたが、その後の対応について伺う。
3.洋上風力について
(1)浮体式洋上風力技術研究組合も設立された。浮体式洋上風力についても検討すべきだと思うが、考えを伺う。
(1)2月の原子力総合防災訓練後に避難計画に関する住民との意見交換会を実施するとしているが、いつどのように実施するのか伺う。
(2)屋内退避では、木造家屋では25%しか低減せず、コンクリート家屋でも50%しか低減しないことについて、「避難される方々がこの数値でどうお考えになるかを本市としても検討したい」とのことだったが、どうなっているか伺う。
(3)屋内に放射能が入るイラストが必要と思うが、どうか伺う。
(4)事故時に介護施設、病院などの施設職員が施設にとどまることに同意しているかについて、実態を把握したか伺う。
(5)市職員の事故時の被ばく限度量をどう決めたか伺う。
(6)倒壊した家屋からの救出の実効性について伺う。
(7)安定ヨウ素剤の事故時の緊急配布場所について、薩摩川内市は17箇所用意すると聞いた。本市の場合を伺う。
(8)2月の原子力総合防災訓練で、自衛隊の応急架橋訓練があったが、道路が不通となれば架橋できない。橋が落ちた場合、自衛隊とは別の架橋は可能か伺う。
(9)2月の原子力総合防災訓練について、本市としての評価とそれに基づく改善要求などはどのように行うのか伺う。
2.コロナワクチンについて
(1)本市でのコロナワクチン接種者数と副反応の状況について伺う。
(2)12月の一般質問時の5つの提案に対し、それぞれについて対策案が示されたが、その後の対応について伺う。
3.洋上風力について
(1)浮体式洋上風力技術研究組合も設立された。浮体式洋上風力についても検討すべきだと思うが、考えを伺う。