※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年第1回定例会
- 3月5日 本会議 一般質問
- 東 育代 議員
1.認知症の人を支える取組について
国では、認知症基本法が施行され、認知症施策推進基本計画(令和6年12月)が策定されました。共生社会の実現を推進するうえでの「新しい認知症観」の普及促進が求められています。
(1)国では、急速な高齢化の進展に伴い、高齢者の3.6人に一人が認知症又はその予備軍と言われているが、本市の状況はどのようか。
(2)「新しい認知症観」普及促進について、本市はどのような取組をしていくのか。
2.水道管・下水道管について
南海トラフ巨大地震が今後30年以内に80%の確率で発生すると言われている。埼玉県八潮市で県道の陥没事故が起こりました。また、老朽化した水道管や下水道管は、大規模地震に襲われると広域にわたり損傷すること等が指摘されている。
(1)目安とされる下水道管の耐用年数は概ね50年と言われているが、本市の下水道管は大丈夫か。点検などは行っているのか。
(2)経年劣化による水道管の漏水等も発生しているが、点検や布設替工事を、更に計画的に進めていくべきではないか。
(3)下水道のハザードマップも必要ではないか。
(4)全国の河川や地下水で人体に影響のある「PFAS(ピーファス)」が検出された地域が公表されている。本市の水道水の状況及び対応を伺う。
国では、認知症基本法が施行され、認知症施策推進基本計画(令和6年12月)が策定されました。共生社会の実現を推進するうえでの「新しい認知症観」の普及促進が求められています。
(1)国では、急速な高齢化の進展に伴い、高齢者の3.6人に一人が認知症又はその予備軍と言われているが、本市の状況はどのようか。
(2)「新しい認知症観」普及促進について、本市はどのような取組をしていくのか。
2.水道管・下水道管について
南海トラフ巨大地震が今後30年以内に80%の確率で発生すると言われている。埼玉県八潮市で県道の陥没事故が起こりました。また、老朽化した水道管や下水道管は、大規模地震に襲われると広域にわたり損傷すること等が指摘されている。
(1)目安とされる下水道管の耐用年数は概ね50年と言われているが、本市の下水道管は大丈夫か。点検などは行っているのか。
(2)経年劣化による水道管の漏水等も発生しているが、点検や布設替工事を、更に計画的に進めていくべきではないか。
(3)下水道のハザードマップも必要ではないか。
(4)全国の河川や地下水で人体に影響のある「PFAS(ピーファス)」が検出された地域が公表されている。本市の水道水の状況及び対応を伺う。