※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjQwOTA5XzAwMjBfaGlnYXNoaS1pa3V5byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfMjAyNDA5MDlfMDAyMF9oaWdhc2hpLWlrdXlvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV92b2RfMTA2MSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和6年第3回定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 東 育代 議員
1.地震、津波への対策について
日向灘地震が発生した。南海トラフ地震臨時情報が出され、突然発生する地震と津波への不安と備えについて改めて考えさせられた。地域や個人の防災意識を高める取組の充実が重要となってくる。
(1)自主防災組織による避難訓練や防災意識を高める研修の実施、もしもの備えについて伺う。
(2)緊急時、市からの情報発信、市民が情報を受け取る方法等について伺う。
(3)家庭内における防災意識や連絡体制、防災グッズの整備など、市民意識の啓発について伺う。
(4)避難所や自主避難施設の状況、避難の考え方について伺う。
(5)要援護者への対応について、受け入れ施設との連携、寝たきりや自力での避難が困難な方々への対応はどのように考えているか。
(6)外国人への対応について、外国語での情報提供、地域住民との連携等、どのような状況か。
2.男女共同参画の推進について
市では、男女共同参画基本計画(令和5~10年度)が策定され、取組が進められている。県内の自治体では、推進条例を制定しジェンダー平等と多様性の尊重について、自分事としての取組が始まっている。
(1)男女共同参画推進条例の制定について伺う。
(2)パートナーシップ制度について伺う。
日向灘地震が発生した。南海トラフ地震臨時情報が出され、突然発生する地震と津波への不安と備えについて改めて考えさせられた。地域や個人の防災意識を高める取組の充実が重要となってくる。
(1)自主防災組織による避難訓練や防災意識を高める研修の実施、もしもの備えについて伺う。
(2)緊急時、市からの情報発信、市民が情報を受け取る方法等について伺う。
(3)家庭内における防災意識や連絡体制、防災グッズの整備など、市民意識の啓発について伺う。
(4)避難所や自主避難施設の状況、避難の考え方について伺う。
(5)要援護者への対応について、受け入れ施設との連携、寝たきりや自力での避難が困難な方々への対応はどのように考えているか。
(6)外国人への対応について、外国語での情報提供、地域住民との連携等、どのような状況か。
2.男女共同参画の推進について
市では、男女共同参画基本計画(令和5~10年度)が策定され、取組が進められている。県内の自治体では、推進条例を制定しジェンダー平等と多様性の尊重について、自分事としての取組が始まっている。
(1)男女共同参画推進条例の制定について伺う。
(2)パートナーシップ制度について伺う。