※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjMxMjA4XzAwNTBfbmlzaGlkYS1ub3JpdG9tbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfMjAyMzEyMDhfMDA1MF9uaXNoaWRhLW5vcml0b21vJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV92b2RfNzk4IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第5回定例会
- 12月8日 本会議 一般質問
- 西田 憲智 議員
1.道路行政について
市長の掲げる「歩きたくなる道」に関連して、今後の歩道整備の在り方を伺う。
(1)安全な歩道整備を進める中、街路樹の根上げや落葉の課題があるが、整備方法、計画範囲、工事期間を伺う。
(2)本年度より市道大原港線の歩道整備が始まったが、これからの社会ニーズを捉え、ユニバーサルデザインを推進してはどうか。また、同時に、市街地等における道路の無電柱化への取組の考えはないか。
(3)西薩中核工業団地内の企業立地が進み、大型車両の交通も増えてきた。団地内の道路整備及び幹線道路である市道や県道の整備並びに規制が必要ではないか。
(4)新たな取組として、LINEの活用により市民から道路・河川・公園などの損傷箇所を受け付ける自治体向け通報ソリューションで一元管理をしてはどうか。
2.児童生徒の安全対策について
コロナ禍で、これまで以上に子どもたちと地域のふれあいが少なくなった一方で、不審者の情報は絶えない。
(1)学校における不審者対策は十分か。
(2)核家族や共働きで登下校時の不安が募る中、新たな取組として、見守りサービスが可能なアプリ「otta(オッタ)」を導入してはどうか。
(3)地域では声かけ事案などを懸念し、子どもとのコミュニケーションに希薄化が生じている。改めて、地域一体となって、挨拶(3S)運動を推進するなど協力体制を強化してはどうか。
3.生徒指導の対応について
市内の小中学校にスクールサポーター制度を導入してはどうか。
市長の掲げる「歩きたくなる道」に関連して、今後の歩道整備の在り方を伺う。
(1)安全な歩道整備を進める中、街路樹の根上げや落葉の課題があるが、整備方法、計画範囲、工事期間を伺う。
(2)本年度より市道大原港線の歩道整備が始まったが、これからの社会ニーズを捉え、ユニバーサルデザインを推進してはどうか。また、同時に、市街地等における道路の無電柱化への取組の考えはないか。
(3)西薩中核工業団地内の企業立地が進み、大型車両の交通も増えてきた。団地内の道路整備及び幹線道路である市道や県道の整備並びに規制が必要ではないか。
(4)新たな取組として、LINEの活用により市民から道路・河川・公園などの損傷箇所を受け付ける自治体向け通報ソリューションで一元管理をしてはどうか。
2.児童生徒の安全対策について
コロナ禍で、これまで以上に子どもたちと地域のふれあいが少なくなった一方で、不審者の情報は絶えない。
(1)学校における不審者対策は十分か。
(2)核家族や共働きで登下校時の不安が募る中、新たな取組として、見守りサービスが可能なアプリ「otta(オッタ)」を導入してはどうか。
(3)地域では声かけ事案などを懸念し、子どもとのコミュニケーションに希薄化が生じている。改めて、地域一体となって、挨拶(3S)運動を推進するなど協力体制を強化してはどうか。
3.生徒指導の対応について
市内の小中学校にスクールサポーター制度を導入してはどうか。