※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjMwMzA2XzAwNDBfZGFpcm9rdW5vLWthenVtaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuanBnIiwic291cmNlIjoiLy9pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9aWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfMjAyMzAzMDZfMDA0MF9kYWlyb2t1bm8ta2F6dW1pJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJpY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV92b2RfODI5IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第1回定例会
- 3月6日 本会議 一般質問
- 大六野 一美 議員
1.まちの活性化について
(1)旧串木野市の時代から、本市を「まぐろの町」として冠の一つに掲げている。しかし、旧態依然として地域資源であるまぐろが活かされていない。まぐろを活用した活性化策はあるのか。また、まぐろの「食」について、市外、県外への周知について伺う。
(2)以前、一般質問でも質したが、ドリームキャノピーを中心とした商店街一帯を、まぐろ販売を中心とする「ミニアメ横的な商店街」にして、まちの活性化を図る考えはないか。
2.予算計上のあり方について
本市のふるさと寄附金基金の充当事業について、あらゆる事業について項目を分けて掲げてある。これまでも述べてきたが、今後は、人口減少対策が一番の課題と考えることから、他市の事例等も参考にして、人口減少対策に重点を置き、十分な成果が得られる施策にすべきと考えるが如何か。
(1)旧串木野市の時代から、本市を「まぐろの町」として冠の一つに掲げている。しかし、旧態依然として地域資源であるまぐろが活かされていない。まぐろを活用した活性化策はあるのか。また、まぐろの「食」について、市外、県外への周知について伺う。
(2)以前、一般質問でも質したが、ドリームキャノピーを中心とした商店街一帯を、まぐろ販売を中心とする「ミニアメ横的な商店街」にして、まちの活性化を図る考えはないか。
2.予算計上のあり方について
本市のふるさと寄附金基金の充当事業について、あらゆる事業について項目を分けて掲げてある。これまでも述べてきたが、今後は、人口減少対策が一番の課題と考えることから、他市の事例等も参考にして、人口減少対策に重点を置き、十分な成果が得られる施策にすべきと考えるが如何か。