※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjMwMzAzXzAwMzBfbmFrYXNhdG8tc3VtaXRvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV8yMDIzMDMwM18wMDMwX25ha2FzYXRvLXN1bWl0byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfdm9kXzgzNSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年第1回定例会
- 3月3日 本会議 一般質問
- 中里 純人 議員
1.民生委員・児童委員について
(1)役割についての認識及び現状と課題について伺う。
(2)役割を周知するための情報発信と継続して引き受けていただくための取組について伺う。
(3)在宅福祉アドバイザーとの連携はとれているのか。ほかにも、どのようなアドバイスや支援が必要と考えるか。
(4)民生委員協力員制度について検討してはどうか。
(5)定数や区割りの見直しについて伺う。
(6)委員が決まっていない地区の解消について伺う。
(7)タブレットやICTの活用について伺う。
(8)公民館長との情報共有について伺う。
(9)活動費について伺う。
2.PTAについて
少子化や保護者の就労形態が変わってきているなかで、保護者の負担軽減やPTAの役割について、関係者との協議が必要ではないか。
(1)役割についての認識及び現状と課題について伺う。
(2)役割を周知するための情報発信と継続して引き受けていただくための取組について伺う。
(3)在宅福祉アドバイザーとの連携はとれているのか。ほかにも、どのようなアドバイスや支援が必要と考えるか。
(4)民生委員協力員制度について検討してはどうか。
(5)定数や区割りの見直しについて伺う。
(6)委員が決まっていない地区の解消について伺う。
(7)タブレットやICTの活用について伺う。
(8)公民館長との情報共有について伺う。
(9)活動費について伺う。
2.PTAについて
少子化や保護者の就労形態が変わってきているなかで、保護者の負担軽減やPTAの役割について、関係者との協議が必要ではないか。