※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjIxMjA5XzAwMTBfbmFrYXNhdG8tc3VtaXRvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV8yMDIyMTIwOV8wMDEwX25ha2FzYXRvLXN1bWl0byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfdm9kXzg0MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年第6回定例会
- 12月9日 本会議 一般質問
- 中里 純人 議員
1.環境問題について
(1)温暖化対策としての原発利用並びに運転期間の見直し案に対する見解について伺う。
(2)「いちき串木野市地球温暖化防止活動実行計画」の温暖化対策について、市民や事業所へはどう取り組んだのか。
(3)「地域創生エネルギービジョン」について、本年が前期計画の終了年度だが、達成状況について伺う。
(4)いちき串木野電力の経営状況についての見通しと今後の対応について伺う。
(5)ゼロカーボンシティ宣言について、宣言によりCO2排出量削減が進むのではないか。
(6)「いちき串木野市市民の手による美しいまちづくり推進条例」について、市民の苦情・要望への対応は。過料など具体的な事例はあったのか。
(7)環境美化看板について、啓発のため希望者に配布してはどうか。
(8)野良猫への餌付けについて、本市の条例では飼養での規定があるが、給餌についてはどうか伺う。
(9)地域猫活動について、人と猫の共生できる社会づくりのため、サポートできないか伺う。
(10)高齢者が死亡・入院などにより、行き場のないペットが増加すると思われるが対応について、検討されているのか伺う。
(1)温暖化対策としての原発利用並びに運転期間の見直し案に対する見解について伺う。
(2)「いちき串木野市地球温暖化防止活動実行計画」の温暖化対策について、市民や事業所へはどう取り組んだのか。
(3)「地域創生エネルギービジョン」について、本年が前期計画の終了年度だが、達成状況について伺う。
(4)いちき串木野電力の経営状況についての見通しと今後の対応について伺う。
(5)ゼロカーボンシティ宣言について、宣言によりCO2排出量削減が進むのではないか。
(6)「いちき串木野市市民の手による美しいまちづくり推進条例」について、市民の苦情・要望への対応は。過料など具体的な事例はあったのか。
(7)環境美化看板について、啓発のため希望者に配布してはどうか。
(8)野良猫への餌付けについて、本市の条例では飼養での規定があるが、給餌についてはどうか伺う。
(9)地域猫活動について、人と猫の共生できる社会づくりのため、サポートできないか伺う。
(10)高齢者が死亡・入院などにより、行き場のないペットが増加すると思われるが対応について、検討されているのか伺う。