※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjIwNjE0XzAwMTBfdGFiYXRhLWthenVoaWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV8yMDIyMDYxNF8wMDEwX3RhYmF0YS1rYXp1aGlrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfdm9kXzg3MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年第3回定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 田畑 和彦 議員
1.企業誘致の促進について
(1)西薩中核工業団地へ新たに進出する企業の状況と本市への経済効果について伺う。
(2)新工業団地の整備状況と今後の企業誘致対策について伺う。
2.住民サービスの向上について
(1)各種証明書発行が可能となった、コンビニ交付サービスの令和3年度の実績とメリット・デメリットについて伺う。
(2)窓口交付を困難とする高齢者に対し、新たに各種証明書の発行が可能となる方策について伺う。
3.遊休農地について
(1)遊休農地の現況について伺う。
(2)遊休農地を解消する本市の対策について伺う。
4.職員研修のあり方について
人材育成の一環として職員研修が計画的に実施されていると思うが、これまでの取組内容と今後の計画について伺う。
(1)西薩中核工業団地へ新たに進出する企業の状況と本市への経済効果について伺う。
(2)新工業団地の整備状況と今後の企業誘致対策について伺う。
2.住民サービスの向上について
(1)各種証明書発行が可能となった、コンビニ交付サービスの令和3年度の実績とメリット・デメリットについて伺う。
(2)窓口交付を困難とする高齢者に対し、新たに各種証明書の発行が可能となる方策について伺う。
3.遊休農地について
(1)遊休農地の現況について伺う。
(2)遊休農地を解消する本市の対策について伺う。
4.職員研修のあり方について
人材育成の一環として職員研修が計画的に実施されていると思うが、これまでの取組内容と今後の計画について伺う。