※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5XzIwMjEwOTEwXzAwNDBfZnVrdWRha2kteW9oaXJvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2ljaGlraWt1c2hpa2luby1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1pY2hpa2lrdXNoaWtpbm8tY2l0eV8yMDIxMDkxMF8wMDQwX2Z1a3VkYWtpLXlvaGlybyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoiaWNoaWtpa3VzaGlraW5vLWNpdHlfdm9kXzg5OCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和3年第3回定例会
- 9月10日 本会議 一般質問
- 福田 清宏 議員
1.さのさ祭りについて
(1)さのさ祭りが2年続けて中止となったが、この間、さのさ祭り実行委員会において、踊り手の確保や見物客の増加等を図るため、次の様な2部構成について検討されたことはないか伺う。
1部は、串木野さのさ市中流し踊り
2部は、神輿等の出演による夏祭り
2.かんむりだけ山市と龍踊りについて
(1)かんむりだけ山市物産展の復興について、令和2年度の当初予算編成時に「令和2年以降の事業のあり方については地元と検討する」とのことであったが、検討の経緯と結果について伺う。
(2)龍踊りや招致再開について、協議された経緯があるか伺う。
3.バスケットゴールの設置について
(1)令和2年6月定例会一般質問の答弁以来、どのような研究・検討をされたか伺う。
4.交流センターについて
(1)交流センターが、地域活動の拠点として誰もが利活用しやすい施設であるようにとの思いから、管理人の人件費の十分な確保について、これまで幾度となく質問を重ねてきた。
管理運営については、令和3年第1回定例会の議案説明の中で「今後、常駐する管理人体制は廃止をする。日常の管理等については、まちづくり協議会の嘱託員設置補助金を活用する手法で、統一して管理するという市の方針を立てた」とのことであるが、次表の管理費(人件費)の格差について伺う。
5.過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法案について
(1)自由民主党が進めた法案により、新たな対象自治体として県内で唯一、本市が認められた特別措置法であるとお聞きするが、どの様な事業が計画されているか伺う。
(1)さのさ祭りが2年続けて中止となったが、この間、さのさ祭り実行委員会において、踊り手の確保や見物客の増加等を図るため、次の様な2部構成について検討されたことはないか伺う。
1部は、串木野さのさ市中流し踊り
2部は、神輿等の出演による夏祭り
2.かんむりだけ山市と龍踊りについて
(1)かんむりだけ山市物産展の復興について、令和2年度の当初予算編成時に「令和2年以降の事業のあり方については地元と検討する」とのことであったが、検討の経緯と結果について伺う。
(2)龍踊りや招致再開について、協議された経緯があるか伺う。
3.バスケットゴールの設置について
(1)令和2年6月定例会一般質問の答弁以来、どのような研究・検討をされたか伺う。
4.交流センターについて
(1)交流センターが、地域活動の拠点として誰もが利活用しやすい施設であるようにとの思いから、管理人の人件費の十分な確保について、これまで幾度となく質問を重ねてきた。
管理運営については、令和3年第1回定例会の議案説明の中で「今後、常駐する管理人体制は廃止をする。日常の管理等については、まちづくり協議会の嘱託員設置補助金を活用する手法で、統一して管理するという市の方針を立てた」とのことであるが、次表の管理費(人件費)の格差について伺う。
5.過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法案について
(1)自由民主党が進めた法案により、新たな対象自治体として県内で唯一、本市が認められた特別措置法であるとお聞きするが、どの様な事業が計画されているか伺う。